彼岸

【読み方:ひがん、分類:雑節】

彼岸は、雑節の一つで、春分秋分を挟んで前後3日間ずつの期間を指し、それぞれ「春の彼岸」「秋の彼岸」と言います。これは、季節的には「気候の変り目」に当り、また残寒・残暑は彼岸の頃まで続き、それを過ぎると和らぐことを示唆する「暑さ寒さも彼岸まで」という諺はよく知られています。

また、雑節とは、二十四節気五節句などの暦日の他に、季節の移り変りの目安となる暦日の総称をいい、日本の風土と農作業の関係から考案された、日本独自の補助的なとなっています。

彼岸(お墓参り)

一般に彼岸は、日本で独自に作られた仏教行事の一つで、1年に春と秋の2回あり、本期間の初日を「彼岸の入り」、真中の日を「彼岸の中日」、最終日を「彼岸の明け」と言い、春の中日は「春分の日」、秋の中日は「秋分の日」として国民の祝日になっています。

元来、彼岸とは、仏語(仏教に関する語、仏の教え)において、煩悩を脱した悟りの境地のことを意味し、また煩悩や迷いに満ちた俗世界のこちら側の岸を「此岸(しがん)」と言うのに対して、向う側の岸を「彼岸(ひがん)」と言います。

なお、彼岸の頃の太陽は真西に沈み、また真西には西方浄土があるという仏教説から、日本では、この時期に寺院では7日間に渡って「彼岸会(ひがんえ)」が行われ、また家庭でも先祖の霊を供養するために、仏壇にお供えをしたり、お墓参りに行ったりします。

・春の彼岸:春分の日を中日とする1週間
・秋の彼岸:秋分の日を中日とする1週間

<雑節の種類>

節分:立春・立夏・立秋・立冬の前日
・彼岸:春分・秋分を挟んで前後3日間
社日:春分・秋分に最も近い戊の日(春社秋社
八十八夜:立春を起算日として88日目の日
入梅:太陽が黄経80度の点を通過する日
半夏生:太陽が黄径100度の点を通過する日
土用:立夏・立秋・立冬・立春の直前約18日間
二百十日:立春を起算日として210日目の日
二百二十日:立春を起算日として220日目の日