入梅

【読み方:にゅうばい、分類:雑節】

入梅は、雑節の一つで、太陽が黄経80度の点を通過する日(毎年6月11日頃)をいいます。また、雑節とは、二十四節気五節句などの暦日の他に、季節の移り変りの目安となる暦日の総称をいい、日本の風土と農作業の関係から考案された、日本独自の補助的なとなっています。

本来、入梅は「梅雨入り」の漢語的表現(古代中国の発祥用語)で、また梅雨の季節全体を「入梅」と呼ぶ地方もあります。その語源については、梅の実が熟する頃に雨季に入ることに由来するとか、この頃は湿度が高く黴(かび)が生えやすいため「黴雨(ばいう)」が転じて梅雨になり、その時期に入ることに由来するとか言われています。

入梅(梅雨)

一般に太陽黄経(太陽が天球上を通る経路を等角に分割した座標)に基づく定義は今日のものであり、実際の梅雨入りや梅雨明けの日付は年や地方により異なりますが、昔の農家にとっては、梅雨の時期を知ることは田植えの日取りを決めるのに重要だったので、その目安として本暦日が設けられたそうです。

ちなみに、毎年の各地の梅雨入りは、気象庁の本庁、管区気象台及び地方中枢官署(新潟、名古屋、広島、高松、鹿児島の各地方気象台)が観測及び予報に基づいて発表しており、雑節の入梅は実際の梅雨とは関係のない暦日となっています。

<雑節の種類>

節分:立春・立夏・立秋・立冬の前日
彼岸:春分・秋分を挟んで前後3日間
社日:春分・秋分に最も近い戊の日(春社秋社
八十八夜:立春を起算日として88日目の日
・入梅:太陽が黄経80度の点を通過する日
半夏生:太陽が黄径100度の点を通過する日
土用:立夏・立秋・立冬・立春の直前約18日間
二百十日:立春を起算日として210日目の日
二百二十日:立春を起算日として220日目の日