八十八夜

【読み方:はちじゅうはちや、分類:雑節】

八十八夜は、雑節の一つで、立春を起算日(第1日目)として88日目の日をいいます。これは、八十八という字を組み合わせると「米」という字に似ることから、この日は農業に従事する人にとって、特に重要な日とされてきました。

また、雑節とは、二十四節気五節句などの暦日の他に、季節の移り変りの目安となる暦日の総称をいい、日本の風土と農作業の関係から考案された「日本独自の補助的な暦」となっています。

八十八夜

一般に八十八夜は、新暦の5月1日または5月2日に当たり、この頃が霜の降る最後となるので「八十八夜の名残の霜(忘れ霜)」と言い、これ以降は降霜の心配がないため、農家では種まきを行うことが多いです。また、この日に摘んだ茶は上等なものとされ、この日にお茶を飲むと長生きすると言われています。

ちなみに、文部省唱歌「茶摘み」において、「夏も近づく八十八夜、野にも山にも若葉が茂る・・・」と歌われています。

<雑節の種類>

節分:立春・立夏・立秋・立冬の前日
彼岸:春分・秋分を挟んで前後3日間
社日:春分・秋分に最も近い戊の日(春社秋社
・八十八夜:立春を起算日として88日目の日
入梅:太陽が黄経80度の点を通過する日
半夏生:太陽が黄径100度の点を通過する日
土用:立夏・立秋・立冬・立春の直前約18日間
二百十日:立春を起算日として210日目の日
二百二十日:立春を起算日として220日目の日