節分

【読み方:せつぶん、分類:雑節】

節分は、雑節の一つで、本来は各季節(春・夏・秋・冬)の始まりの日(立春立夏立秋立冬)の前日をいいます。これは、用語としては「季節を分けること」を意味していますが、今日では、には立春の前日だけが記載されるようになっています。

また、雑節とは、二十四節気五節句などの暦日の他に、季節の移り変りの目安となる暦日の総称をいい、日本の風土と農作業の関係から考案された、日本独自の補助的な暦となっています。

節分

節分の由来

節分は、「季節の分かれ目で次の節に分かれる日」という意味に由来し、昔は季節の分かれ目には「邪気(鬼)」が生じると考えられ、それを追い払うための行事が節分に執り行われていました。

今日において、年四回の節分の内、立春前日の節分のみが年中行事の一つとして残っているのは、古くは立春が正月であったことで年の変わり目に当たっていたことや、「鬼やらい(追儺)」など他の節分にはない行事があったことが考えられるそうです。

節分の鬼やらい

鬼やらいとは、炒った豆(大豆)で厄払いする節分の行事をいいます。元々は、宮中における行事の「追儺の儀式」が一般庶民に広まったもので、「鬼は外、福は内」と言いながら豆を撒き、季節の変わり目に多い病気や天災などの厄を鬼に見立てて追い出し、一年の無病息災を願うという意味合いがあるそうです。

ちなみに、節分の日には、恵方巻き(その年の恵方を向いて食べると縁起が良いとされる太巻き)を食べる風習もあります。

・春の節分:冬季の最終日、立春の前日
・夏の節分:春季の最終日、立夏の前日
・秋の節分:夏季の最終日、立秋の前日
・冬の節分:秋季の最終日、立冬の前日

<雑節の種類>

・節分:立春・立夏・立秋・立冬の前日
彼岸:春分・秋分を挟んで前後3日間
社日:春分・秋分に最も近い戊の日(春社秋社
八十八夜:立春を起算日として88日目の日
入梅:太陽が黄経80度の点を通過する日
半夏生:太陽が黄径100度の点を通過する日
土用:立夏・立秋・立冬・立春の直前約18日間
二百十日:立春を起算日として210日目の日
二百二十日:立春を起算日として220日目の日