二十四節気

【読み方:にじゅうしせっき、分類:二十四節気】

二十四節気は、「二十四気」とも呼ばれ、太陰太陽暦太陰暦に季節変化など太陽暦の要素を取り入れて作った)において、季節を正しく示すために設けた暦上の分割点をいいます。これは、1太陽年を日数(平気法)あるいは太陽の黄道上の視位置(定気法)によって24等分し、その分割点に「節気(節)」と「中気(中)」を交互に配列し、それぞれに季節を表す名称を与えたもので、具体的には、立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒からなります。

元々、二十四節気は、古代中国で太陰太陽暦における日付と季節を一致させる(太陽の運行とのズレを解消する)ために発明され、これが日本へと伝わり、今日においても季節柄を表す言葉として用いられています(カレンダーや手帳などにも記載)。また、二十四節気では、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらに各季節を6つに分けて、節(1カ月の前半)と中(1カ月の後半)が交互に繰り返されます。なお、新暦(太陽暦)では、二十四節気の日付は、その年によって1日程度前後することがあります。

二十四節気の由来と分類

二十四節気の名称は、考案された当時のものがほぼそのまま使われており、その名称は実際の気温ではなく、太陽の高度を反映したものとなっています。

・昼夜の長短基準(各季節の始期):立春、立夏、立秋、立冬
・昼夜の長短基準(各季節の中間):春分、夏至、秋分、冬至
・気温:小暑、大暑、処暑、小寒、大寒
・気象:雨水、白露、寒露、霜降、小雪、大雪
・物候:啓蟄、清明、小満
・農事:穀雨、芒種

二十四節気の名称と時期と意味

現在、二十四節気は、1年の太陽の黄道上の動きを視黄経の15度毎に24等分して決められています。また、二十四節気の各節気を、初候・次候(二候)・末候(三候)の三つに分けた「七十二候」というものもあります。

<春の季節>

立春:1月節、2月4日頃

冬と春の分かれる節分の翌日であり、「寒さも峠を越え、春の気配が感じられる頃」といった意味合いがある。

雨水:1月中、2月19日頃

「陽気がよくなり、雪や氷が溶けて水になり、雪が雨に変わる頃」といった意味合いがある。

啓蟄:2月節、3月6日頃

「冬ごもりしていた地中の虫がはい出てくる頃」といった意味合いがある。

春分:2月中、3月21日頃

春の彼岸の中日で、この日を挟んで前後7日間が彼岸となり、「太陽が真東から昇って真西に沈み、昼夜がほぼ等しくなる頃」といった意味合いがある。

清明:3月節、4月5日頃

「清浄明潔」の略で、「全てのものが生き生きとして、清らかに見える頃」といった意味合いがある。

穀雨:3月中、4月20日頃

「穀物をうるおす春雨が降る頃」といった意味合いがある。

<夏の季節>

立夏:4月節、5月5日頃

春分と夏至の中間で、「夏の気配が感じられる頃」といった意味合いがある。

小満:4月中、5月21日頃

「全てのものが次第に伸びて、天地に満ち始める頃」といった意味合いがある。

芒種:5月節、6月6日頃

「稲や麦などの(芒のある)穀物を植える頃」といった意味合いがある。

夏至:5月中、6月21日頃

「昼の長さが最も長くなる頃」といった意味合いがある。

小暑:6月節、7月7日頃

「暑気に入り、梅雨のあける頃」といった意味合いがある。

大暑:6月中、7月23日頃

「夏の暑さが最も極まる頃」といった意味合いがある。

<秋の季節>

立秋:7月節、8月8日頃

夏至と秋分の中間で、この日から立冬の前日までが秋となり、「秋の気配が感じられる頃」といった意味合いがある。

処暑:7月中、8月23日頃

「暑さがおさまる頃」といった意味合いがある。

白露:8月節、9月8日頃

「しらつゆが草に宿る頃」といった意味合いがある。

秋分:8月中、9月23日頃

秋の彼岸の中日で、この日を挟んで前後7日間が彼岸となり、「昼夜がほぼ等しくなる頃」といった意味合いがある。

寒露:9月節、10月8日頃

「秋が深まり、野草に冷たい露が結ぶ頃」といった意味合いがある。

霜降:9月中、10月23日頃

「霜が降りる頃」といった意味合いがある。

<冬の季節>

立冬:10月節、11月7日頃

秋分と冬至の中間で、この日から立春の前日までが冬となり、「冬の気配が感じられる頃」といった意味合いがある。

小雪:10月中、11月22日頃

「寒くなって雨が雪になる頃」といった意味合いがある。

大雪:11月節、12月7日頃

「雪がいよいよ降り積ってくる頃」といった意味合いがある。

冬至:11月中、12月22日頃

「昼が一年中で一番短くなる頃」といった意味合いがある。

小寒:12月節、1月5日頃

「寒の入りで、寒気が増してくる頃」といった意味合いがある。

大寒:12月中、1月20日頃

「冷気が極まって、最も寒さがつのる頃」といった意味合いがある。