御萩(おはぎ)

【読み方:おはぎ、分類:和菓子】

御萩(おはぎ)は、「牡丹餅(ぼたもち)」とも呼ばれ、"うるち米"と"もち米"を混ぜて炊き、軽くついて小さく丸め、餡やきな粉、すり胡麻などをまぶしたものをいいます。これは、その昔、甘味を口にする機会の少なかった時代では御馳走であり、法要時の集まりや田植え後の寄り合い、来客のもてなしや子供のおやつなどに供されました。

・うるち米:粘りけの少ない普通の飯にする米
・もち米:粘りけが多く餅や赤飯にする米

一般に御萩の種類には、餡(あん)やきな粉、すり胡麻以外にも、青海苔やずんだ(枝豆を茹でてすり潰したもの)などもあり、また餡を中に入れたものもあります。ちなみに、「御萩(おはぎ)」という名称は、小豆餡の様子を秋に咲く「萩の花」に見立てたことに由来するそうです。

御萩(おはぎ)

現在、食品面において、「御萩(おはぎ)」と「牡丹餅(ぼたもち)」の違いは特にありませんが、一方で花の季節に合わせて、春に作るものを「ぼたもち」、秋に作るものを「おはぎ」と呼ぶことがあります。

また、餡をつけたものを「ぼたもち」、きな粉をまぶしたものを「おはぎ」と呼んだり、こし餡を使ったものを「ぼたもち」、粒餡を使ったものを「おはぎ」と呼んだりすることもありますが、これらの使い分けは結構曖昧で、時には逆になることもあります。