要介護認定等基準時間

【読み方:ようかいごにんていとうきじゅんじかん、分類:介護】

要介護認定等基準時間は、日本の介護保険制度において、要介護認定要支援認定の基準を示すために用いられる「介護の手間(必要度)」を示す指標をいいます。これは、介護保険の被保険者がどれだけの介護を必要としているかを時間で表したもので、認定調査票(訪問調査)の結果をコンピュータに入力して、基準時間(単位:分)が計算されます。

一般に要介護認定等基準時間が長いほど、一次判定で介護度が高く設定されることになり、具体的には、以下の5つの分野(行為区分毎の時間が表す行為)ごとに推計された時間の合計が用いられます。

<行為区分毎の時間が表す行為>

1.入浴・排泄・食事等の「直接生活介助」
2.洗濯・掃除等の「間接生活介助」
3.徘徊探索・不潔行為の後始末等の「問題行動関連介助」
4.歩行訓練・日常生活訓練等の「機能訓練関連行為」
5.輸液・じょくそう処置等の「医療関連行為」

<要介護状態区分等と要介護認定等基準時間との関係>

要支援1:25分以上32分未満
要支援2:要支援状態のうち32分以上50分未満
要介護1:32分以上50分未満
要介護2:50分以上70分未満
要介護3:70分以上90分未満
要介護4:90分以上110分未満
要介護5:110分以上