菊の節句

【読み方:きくのせっく、分類:五節句】

菊の節句は、五節句の一つで、「重陽(ちょうよう)」とも呼ばれ、9月9日のことをいいます。この日は、9(九)という陽の数字(奇数)が二つ重なることから「吉祥(めでたい兆し)」とされており、清らかに薫る「菊の花」に永遠の命を想い、様々な形で菊を用いて不老長寿が願われます。

かつて(昔)は、邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わしたりして祝っていましたが、今日では、他の節句と比べてあまり実施されていません。

※五節句:一年間の重要な五つの節句(年間の節目となる年中行事およびその日)をいう。

菊

菊の節句の伝来については、古代中国において、この日に野に出て丘に登り、丘の上で秋の山野を眺めながらの酒宴を開く風習があり、これが日本に伝わって天武天皇の頃から宮中行事の「菊花の宴(菊に関する歌合わせや菊を鑑賞する宴)」が行われるようになったそうです。

ちなみに、古代中国では、菊は、「翁草(おきなくさ)」や「千代見草(ちよみくさ)」、「齢草(よわいくさ)」とも呼ばれ、邪気を祓い、長生きする効能があると信じられていました。

<五節句の種類>

・1月7日:人日七草の節句
・3月3日:上巳桃の節句
・5月5日:端午菖蒲の節句
・7月7日:七夕笹の節句
・9月9日:重陽(菊の節句)