雑節

【読み方:ざっせつ、分類:雑節】

雑節は、二十四節気五節句などの暦日の他に、季節の移り変りの目安となる暦日の総称をいいます。これには、節分(せつぶん)、彼岸(ひがん)、社日(しゃにち)、八十八夜(はちじゅうはちや)、入梅(にゅうばい)、半夏生(はんげしょう)、土用(どよう)、二百十日(にひゃくとおか)、二百二十日(にひゃくはつか)の9つがあり、その他に、初午、三元(上元・中元・下元)、盂蘭盆、大祓を加える場合もあります。

元来、二十四節気が農作業の目安にするために「中国で作られた暦」なのに対して、雑節は、日本の農業に従事する人々が、季節の移り変わりをより正確に把握できれば、農作物に多大な損害を出さずに済むという、日本の風土と農作業の関係から考案された「日本独自の補助的な暦」となっています。なお、現在、その年ごとの雑節については、国立天文台が二十四節気と一緒に、毎年2月初めに「翌年の暦(暦要項)」を発表しています。

※二十四節気とは、太陰太陽暦太陰暦に季節変化など太陽暦の要素を取り入れて作った)において、季節を正しく示すために設けた暦上の分割点をいう。

※五節句とは、一年間の重要な五つの節句(人日上巳端午七夕重陽)をいう。

<雑節の種類>

節分:立春・立夏・立秋・立冬の前日
彼岸:春分・秋分を挟んで前後3日間
社日:春分・秋分に最も近い戊の日(春社秋社
八十八夜:立春を起算日として88日目の日
入梅:太陽が黄経80度の点を通過する日
半夏生:太陽が黄径100度の点を通過する日
土用:立夏・立秋・立冬・立春の直前約18日間
二百十日:立春を起算日として210日目の日
二百二十日:立春を起算日として220日目の日