桃の節句

【読み方:もものせっく、分類:五節句】

桃の節句は、五節句の一つで、「上巳(じょうし)」とも呼ばれ、3月3日のことをいいます。これは、桃の季節で、桃には邪気払いの力があると信じられていたことに由来する呼称です。また、元々は、陰暦の3月上旬の巳の日で、日本では、その日に女の子の健やかな成長を願う「雛祭り」が行われます。

雛祭りとは、流れる水に我が身の厄を流す中国古来の風習と、人形を我が身に代えて祓いとする日本古来の風習が融け合って生まれた、日本ならではの祝い事(行事)です。その過ごし方(祝い方)は、家に雛人形を飾り、桃の花をいけ、ちらし寿司や蛤のお吸い物、菱餅、白酒、ひなあられなどを頂きます。

※五節句:一年間の重要な五つの節句(年間の節目となる年中行事およびその日)をいう。

桃の節句

元々の起源は、古代中国の「上巳節」で、3月上旬の巳の日に、川で身を清めて厄を祓うという風習があり、それが日本に伝わって、自分の身体を撫でて穢れ(けがれ)を移した人形(ひとがた)を川に流すようになった「流し雛(ながしひな)」へと発展したと言われています。

また、日本では、既に平安時代に、貴族の子供達の間で紙の人形でおままごとをする「雛遊び(ひいなあそび)」が盛んになっており、それも一つの起源になったそうです(人形作りの技術が発達すると、川に流さず家に飾るようになった)。

ちなみに、今日のように雛人形で段を組んだり豪華な飾りを施すようになったのは、江戸時代に入ってからで、江戸時代の初期に京都の御所で盛大な「雛祭り」が催されて以降、江戸の武家社会にも広まり、その後、庶民の間にも定着していったと言われています。

<五節句の種類>

・1月7日:七草の節句人日
・3月3日:桃の節句(上巳)
・5月5日:菖蒲の節句端午
・7月7日:笹の節句七夕
・9月9日:菊の節句重陽