和風月名/旧暦月名

【読み方:わふうげつめい、分類:和風月名】

和風月名は、「旧暦月名(陰暦月名)」とも呼ばれ、昔の日本において、旧暦で使用された、各月の和風の呼び名(呼称)をいいます。これは、旧暦の季節や行事などに合わせたもので、現在のでも使用されることがありますが、その季節感としては、1~2カ月ほどのずれがあります。

なお、旧暦とは、日本では、1872年(明治5年)まで用いられていた、太陰暦に季節変化など太陽暦の要素を取り入れて作った「太陰太陽暦」のことをいいます。

・旧暦の1月:睦月(むつき)
・旧暦の2月:如月(きさらぎ)
・旧暦の3月:弥生(やよい)
・旧暦の4月:卯月(うづき)
・旧暦の5月:皐月(さつき)
・旧暦の6月:水無月(みなづき、みなつき)
・旧暦の7月:文月(ふみづき、ふづき)
・旧暦の8月:葉月(はづき、はつき)
・旧暦の9月:長月(ながつき、ながづき)
・旧暦の10月:神無月(かんなづき)
・旧暦の11月:霜月(しもつき)
・旧暦の12月:師走(しわす)