桜餅

【読み方:さくらもち、分類:和菓子】

桜餅は、塩漬けした桜の葉に餅を包み、餅(もち)に餡(あん)を入れて甘味とし、桜の香りがする和菓子をいいます。これには、大きく分けて、上方風の「道明寺」と江戸風の「長命寺」があります。

道明寺は、道明寺粉(もち米を水に浸してから蒸し上げ、乾燥させてから粗くひいたもの)を蒸して餅を作り、これに餡を詰めて桜の葉に包んだ形(二つ折りや円筒型)となっており、京菓子の趣があります。一方で長命寺は、小麦粉などを水で延べて熱して固めた生地を作り、餡を挟んだ生地に桜の葉を被う形(丸身を帯びた形)となっています。

なお、桜の葉については、葉が柔らかくて毛が少ない「オオシマザクラの葉」を塩漬けしたものが使われます(塩漬けした桜の葉の日本一の産地は、伊豆半島の松崎町)。

桜餅

長年、「桜餅の上方風と江戸風のどちらが先にできたのか」が議論されてきましたが、未だに判明していません。

ちなみに、江戸風の長命寺については、江戸時代中期の1717年(享保2年)に、江戸・向島の長命寺で門番をしていた山本新六が考案し、門前で売り出したとされており、また山本新六の店は、現在、向島で桜餅だけを扱う和菓子店「山本や」となっています。