床の間

【読み方:とこのま、分類:間取り】

床の間は、住宅において、和室の正面上座に床を一段高くして作られた、掛軸や花瓶などを飾る場所(空間)のことをいいます。これは、和室の室礼(しつらい)の一つで、通常は、床柱や床がまち、床板(床畳)、落し掛けなどで構成され、周囲の畳より一段高くして作られ、に掛軸や書画などを掛けたり、に置物や花瓶などを飾ったりします。また、床の間のある部屋においては、床の間を背にして座る位置が上座であり、その部屋の中心となります。

一般に床の間は、床の仕上げにより「板床」と「畳床」があり、その形式としては、本床や蹴込床、踏込床、洞床、袋床、釣床、織部床、置床などがあります。ちなみに、床の間は室町時代に生まれ、安土・桃山から江戸時代にかけて完成したと言われています。

・本床:銘木の床柱や床がまちを付けた格調の高いもの
・置床:移動可能な台を置くだけのもの