【読み方:ふすま、分類:建具】

襖(ふすま)は、障子の一種(襖障子または唐紙障子)で、木製格子(木製の下地骨)の両面に厚紙または布を貼り、四周に木の枠(縁)を付けたものをいいます。これは、襖紙や下貼り、引手、縁、骨などで構成され、その特長は重量面で軽く、その表紙を貼り替えて新しくすることで雰囲気を変えることができます。

一般に襖は、住宅においては、和室の引き戸や間仕切、押入れなど、実用とインテリアを兼ねた建具として使われます。また、その種類には、縁付き襖や戸襖、太鼓襖、源氏襖、軸廻し襖などがあります。なお、襖紙の種類には、本鳥の子や鳥の子、上新鳥の子、新鳥の子などの襖紙と織物襖紙があり、さらに襖紙の貼り方にも、袖貼りや帯貼り、引き手貼り、腰貼り、総模様貼りなどがあります。

●縁付き襖

最も一般的な襖で、骨を組んで下張りしたものに上張りし、縁と桟を付けた襖。

●戸襖

和室洋室の間仕切りに設ける建具で、洋室側はベニヤの上にクロスを貼り、または化粧合板などで仕上げ、一方で和室側はベニヤの上に襖紙を貼り、廻りに薄い襖縁を貼り付けて襖のように見せたもの。

●太鼓襖(坊主襖)

襖の骨は縁付き襖と同じですが、襖縁を設けず上下に摺り桟と呼ばれる薄い木を打ちつけた襖。

●源氏襖

奥座敷などの暗い部屋に採光を取り入れるために、襖の一部に障子をはめ込んだ襖。

●軸廻し襖

仏間に設ける建具で、両開きのうえ扉を開けた状態で、仏壇の扉と干渉させないようにするために、奥にスライドさせて格納できる襖。