ずぼら

【読み方:ずぼら、分類:口語】

ずぼらは、行動や性格がだらしのないことやその様をいいます。

元々は、近世の上方(京都・大坂を含む京坂地方)の方言で「ずんべらぼん」や「ずんぼらぼん」など、突き出した部分(でこぼこ)がなく、つるつるな様やのっぺりとした様を表した言葉が語源で、その他に、大坂堂島で米相場がずるずる下がることに由来するとも言われます。

また、「ぼら」という語は、方言で「体が大きい割に気が利かない(馬鹿者)」の意味で使う地方も多く、「ずぼ」を「大きい体」や「嘘」の意味で用いる所もあり、上方方言は、これらの言葉と同源と考えられます。

ずぼら

現在、ずぼらは、なすべきことをしなかったりして、"だらしのないこと"や"きちんとしていないこと"を意味し、例えば、「悪い女ではないがずぼらで困る」というように使います。