弘法にも筆の誤り

【読み方:こうぼうにもふでのあやまり、分類:諺】

弘法にも筆の誤りは、「弘法も筆の誤り」とも言い、その道に優れている(長じた)人でも、時には失敗することがあるという喩えをいいます。これは、平安時代の僧で真言宗の開祖であり、また書の達人としても知られていた弘法大師(空海)が、天皇の命を受けて応天門の額を書いた際に、「応」の字の「心」の一番上の点を一つ書き落としたことに由来するそうです。

ちなみに、平安時代の三筆(書の三大達人)とは、嵯峨天皇、橘逸勢、弘法大師(空海)となっています。

弘法も筆の誤り

一般に本諺(弘法にも筆の誤り)は、どんな名人や達人でも、時には失敗することがあることを示唆したもので、また失敗した際の慰めとして使われることもあります。

なお、本諺と似たものとして、「釈迦にも経の読み違い」「巧者の手から水が漏る」「知者も千慮に一失あり」「孔子の倒れ」「猿も木から落ちる」「河童の川流れ」「麒麟の躓き」「千里の馬も蹴躓く」「天狗の飛び損ない」などもあります。