元の木阿弥

【読み方:もとのもくあみ、分類:故事】

元の木阿弥は、いったん良くなったものが、再び元(前)の状態に戻ることをいいます。これは、その昔、戦国時代の武将(戦国大名)である筒井順昭が病死した時、その死を隠すために、まだ幼少だった子の順慶が成人するまで、声や姿の似ていた盲人の木阿弥という男を寝所に寝かせて外来者を欺き、順慶が成人した後、順昭の死を公にし、それにより木阿弥はまた元の生活に戻ったという故事に由来する説が有力とのことです。

また、その他にも、妻と離縁して出家して修行に励んだ木阿弥と呼ばれる僧が、年老いて心身が弱ったため、再び妻のところへ戻ったという説や、お椀の朱塗りが剥げて木地が現れ、貧弱な木椀に戻ったことを「元の木椀」と言い、それが転じて「元の木阿弥」になったとする説もあるそうです。

一般に本故事は、日常的には、「欲ばりすぎて、元の木阿弥になる」というように使われます。