御神籤(おみくじ)

【読み方:おみくじ、分類:くじ占い】

御神籤(おみくじ)は、「おみ籤」や「お御籤」、「お神籤」、「お仏籤」、「御御籤」、「御仏籤」とも表記され、神社や寺院などで吉凶を占うために引く籤(くじ)のことをいいます。

古代において、国の祭政に関する重要な事項や後継者などを選ぶ際に、神の意志を占うために籤引き(くじびき)をすることが起源(由来)と言われ、今日の参詣者が個人の吉凶を占う形態は、鎌倉時代の初期頃から行われるようになったそうです。

ちなみに、その原型は、平安時代に天台宗の僧だった元三慈恵大師良源上人(912-985)が創始とされています。

おみくじ

おみくじの占い

おみくじの占いにあたっては、「みくじ箋(みくじ紙)」と呼ばれる紙片を用い、各個人が吉凶(内容)を確認後、その紙片を境内の樹木に結び付けて幸運を祈ることが一般的となっています。

現在、くじ引きの方式には、みくじ棒やみくじ箱を活用したものや、自動販売機を活用したものなどがあるほか、インターネットで占えるところもあります(ネットの場合、独自のアルゴリズムを用いて自動的に提供)。

おみくじの表記

「おみくじ)の中の「みくじ」とは、「くじ」に尊敬の接頭辞「み」を付けたものです。通常、漢字で書く時は「御籤」とするか、あるいは、神社のものは「神籤」、寺院のものは「仏籤」とするのが本来の表記ですが、実際には特に区別せずに「神籤」とすることもあります。

なお、籤(くじ)の語源については、「串(くし)」とする説、「抉る(くじる)」が転じたとする説、「公事(くじ)」が転じたとする説などがあります。

おみくじの吉凶

おみくじの吉凶には、大吉中吉小吉半吉末吉末小吉小凶半凶末凶大凶などがあり、おみくじをする場所(神社や寺院など)によって、吉凶の区分(細分)が異なります。(大大吉や大大凶がある所もあり)

・大吉:縁起や運勢がこの上なく良いこと
・吉:縁起や運勢が良いこと
・凶:縁起や運勢が悪いこと
・大凶:縁起や運勢がこの上なく悪いこと

みくじ箋の概要

みくじ箋の吉凶の量の比率は、神社や寺院などによって様々ですが、実際の占いにあたっては、吉凶よりも運勢の説明で何が語られているかが大切であるとされています。

くじの具体的内容としては、番号、運勢の説明(概略)、吉凶、和歌・漢詩、個別の運勢(願望、健康、体調、仕事、交渉、恋愛、縁談、待人、出産、金運、商売、相場、学問、学業、受験、技芸、転居、旅行、争事等)などとなっています。

なお、日本全国の社寺で授与されるおみくじの7割近くは、女子道社(山口県周南市にある二所山田神社が設立した会社)によって奉製されています。