今川焼き

【読み方:いまがわやき、分類:和菓子】

今川焼きは、小麦粉や卵、砂糖などを水で溶いたものを、鉄製または銅製の焼き型に流し入れ、餡(あん)等を入れて焼いた和菓子をいいます。これは、江戸時代中期に江戸・神田の今川橋付近の店で売り出されたことに由来する呼称で、全国的なものではなく、主に関東地方(東日本)で使われます。また、その他の呼称として、大判焼きや二重焼き、回転焼き、巴焼き、義士焼き、太鼓焼き、甘太郎焼、夫婦まんじゅうなどもあります。

今川焼

一般に今川焼きの作り方については、焼き型に流し込んで餡等を乗せ、その上に生地を流し入れるか、または別の型で焼いておいた同型の生地を乗せて、丸型や小判型などの形状で焼き上げられます。また、生地の中に入れる餡等については、小豆あんが一番多いですが、その他に、白あんやカスタードクリーム、チョコレートクリームなどもあります。