晦日

【読み方:かいじつ/つごもり/みそか、分類:晦日】

晦日は、「三十日(みそか)」や「晦(つごもり)」とも言い、毎月の最後の日(末日)のことをいいます。これは、旧暦太陰暦)では、小の月では29日、大の月では30日となり、翌月の朔日の前日となります。その語源は、月相を表す弦・望・晦・朔となっており、「朔」が月が現れることを意味するのに対し、「晦」は月が隠れることを意味することに由来します。(旧暦では、15日が満月とされ、月はその後欠けていき、毎月の最終日には月が隠れて見えなくなる)

なお、一年の最後の晦日は、一年の特別な末日を表すため、極限や根本などの意も表す「大(おお)」を前に付け、「大晦日(おおみそか)」と言います。