御年玉(お年玉)

【読み方:おとしだま、分類:贈答】

御年玉(お年玉)は、単に「年玉」とも言い、主に子どもや目下の者などに対して、新年を祝って贈る金品のことをいいます。その語源は、古くからの風習であった「年神様(神道の神)」に奉納された鏡餅を、神社への参拝者に分け与えた神事から来ていると言われます。また、この神事は家庭(家)にも取り入れられ、新年に門松を立て、鏡餅を供えることが行われるようになりました。

元々は、鏡を形どったものである鏡餅は、魂を映すものと言われていたことから「魂(玉)」とも言われていたそうで、年神様の玉ということから「年玉」、神様のお下がり物から「お(御)」を付けて「お年玉(御年玉)」と称されたそうです。また、これを家主が、家族(子ども)や使用人などに砕いて分け与えた(食べさせた)のが贈答物としての「お年玉」の起源とも言われます。

そして、この風習が変遷し、正月の訪問時に「お年賀(お年始)」や「お年玉」と称して贈答物を持参することが盛んになり、それが形を変えて、家人へのものを「お年始」とし、子どもへのものを「お年玉」として使い分けるようになったそうです。なお、正月に新年を祝うために贈答される年玉の習慣については、中世にまで遡り、その昔は、武士は太刀を、町人は扇を、医者は丸薬を主として贈ったそうです。

お年玉

一般にお年玉は、年齢や金額について、特に決まりや制限はなく、誰にあげるか、いくらあげるかは、あげる側の気持ちや考えによって異なります。

通常は、お年玉袋(ポチ袋)に入れて、「○○ちゃんへ」などとあげる相手(子ども)の名前を書き入れるのが普通となっています。ただし、実際には、親同士や親戚同士のバランス(返礼)もあることから、「年齢毎の金額」や「対象とする年齢」などを事前に決めておくケースも多いです。

ちなみに、自分の子どもが貰ったことへのお礼の必要性から、親の目の前で子どもに手渡しであげるのが礼儀となっています。