白寿

【読み方:はくじゅ、分類:祝い歳】

白寿は、賀寿(年祝)の一つで、数え年で99歳のこと、またその祝い(儀礼)をいいます。これは、「百」の漢字の上の部分の「一」を取ると「白」になることから、「100-1=99」で99歳を意味するようになったそうです。

また、賀寿とは、長生きの祝い(長寿の祝い、老年の祝い)のことをいい、その年齢により、還暦(61歳)、古稀(70歳)、喜寿(77歳)、傘寿(80歳)、半寿(81歳)、米寿(88歳)、卒寿(90歳)、白寿(99歳)、百寿(100歳)、茶寿(108歳)、皇寿(111歳)、大還暦(121歳)といった名前が付けられています。

白寿

一般に長寿の祝いには、お祝い色(基調色)が決まっており、白寿は神聖さを表す「白」となっています。通常、その祝いの際には、白色がよく使われ、白いものを身に着けたり、白い頭巾をかぶったり、白いものがプレゼントされたりします。

ちなみに、本用語は、長生きの一つの象徴となっており、「白寿園」や「白寿苑」、「白寿庵」、「白寿荘」、「白寿会」、「白寿殿」、「白寿の湯」というように、老人福祉施設や高齢者介護施設、社会福祉法人、医療法人、セレモニホール、温泉(長寿の湯)などの名称にも広く用いられています。