漫才

【読み方:まんざい、分類:概念】

漫才(まんざい)は、主に二人の芸人が滑稽なこと(おかしな問答)を言い合って、客を笑わす寄席演芸(話芸)のことをいいます。これは、1980年代に一大ブームとなり、主な種類には、しゃべくり漫才やコント漫才などがあります。

その由来については、中世以降、新年に宮中や寺社などで祝い言を述べ、舞を舞う「千秋万歳」が原型(起源)とされ、それには太夫の出身地により、三河万歳や尾張万歳、秋田万歳などがありました。

漫才

一般に現在の漫才は、大正時代頃に関西地方で独自に発達したとされ、典型的なパターンとして、ボケツッコミに分かれてテンポよく会話をしながら客を笑わせるものとなっています(今日では、その形式は多種多様に発展)。

当初は、この演芸(話芸)に対して「万才」と表記されていましたが、昭和時代(初期)になって、「漫才」と表記されるようになったそうです(この漢字表記は、吉本興業によるもの)。

ちなみに、漫才と似たようなものに「コント」がありますが、通常、漫才が会話を中心とした笑いなのに対し、コントは動きや演技小道具、セットなどを活用する点に大きな違いがあります。