年越し蕎麦

【読み方:としこしそば、分類:そば】

年越し蕎麦(年越しそば)は、大晦日(12月31日)に縁起を担いで食べられる蕎麦(そば)をいいます。これは、古くからある日本の食文化の一つで、現在、地域によって様々な形態があり、また蕎麦ではなく、うどんやラーメンを食べる地域もあります。

その食べ方については、特に決まりはなく、「かけ蕎麦」でも「ざる蕎麦」でもOKで、夕食を普通に食べて、夜食として10時~11時頃に食べてもいいし、また夕食代わりに年越し蕎麦を食べてもいいです。ただし、年を越してから食べるのは縁起が悪いとされるので、夜中の12時までに食べ終わるようにした方がいいでしょう。

年越しそば

一般に大晦日に蕎麦(麺類)を食べるという風習である「年越し蕎麦」は、江戸時代から日本全国に定着したと言われています。

その由来には、蕎麦は細く長いことから延命・長寿を願ったものであるとする説、蕎麦が切れやすいことから一年の苦労を切り捨て翌年に持ち越さないよう願ったとする説、蕎麦は風雨に叩かれてもその後の晴天で日光を浴びると元気になることから健康の縁起を担ぐとする説、金銀細工師が金粉銀粉を集めるために蕎麦粉の団子を使用したことから金を集める縁起物であるとする説、鎌倉時代の謝国明による承天寺の「世直し蕎麦」が由来とする説などがあります。

ちなみに、「年越し蕎麦」の呼び名には様々なものがあり、「大晦日蕎麦」「晦日蕎麦」「大年蕎麦」「つごもり蕎麦」「運蕎麦」「年取り蕎麦」「年切り蕎麦」「縁切り蕎麦」「寿命蕎麦」「福蕎麦」「思案蕎麦」などといったものもあります。